|
|
2010年4月19日(月) |
白山ハイキング |
昨夜、兼六園近くのアパホテルに一泊。
14階に露天風呂があり、ゆっくり<リラックス>出来た。
その後、白山が登れるか偵察に、白峰まで、行く。

ここから白山登山が出来るか観光協会に問い合わせるが、山開きは、まだまだ。
県道<33>も通行止め!!
仕方なしに、ここから徒歩で、白山温泉を目指す。

↑上の写真は、根倉谷のミズバショウ。
後ろの山は、白山連峰。
<多分、別山(2399m)>
百万貫の岩を過ぎて、
どんどん歩いていると、
手取川の中を走っている
「キツネ」?
思わずシャッターを押した。
天然にしては、少し小太りかなぁ~
その後、どんどん上ると白山(2702m)
が見える。
道路は、まだまだ工事中!!

奥に白く見えているのが白山
今日は、よく歩いた。
(御前荘から白山温泉の往復26km)
「天望の湯」(¥650)に浸かって、足の疲れをほぐす。
詳 細
|
|
|
|
2010年4月18日(日) |
「2010さくら道練習会」2日目 |
今日の<コース>
ひるがの高原~御母衣ダム~平瀬~鳩谷ダム~白川郷~五箇山~下梨~福光~森本~兼六園
(116km)
朝、早めに起きて、高原を散策.。
今年は、寒いのか、宿舎の周りは、雪がいっぱい!!

「からまつ荘」のお庭に、こっそりと咲いている座禅草

白川郷のさくら まだ7分咲き
この後、五箇山トンネルまでの上り。
今年は、みんなより、早く出発して、写真を撮ることに!!
(結構、みんなの良い写真が撮れた)
福光では、桜が満開。
やっと、兼六園に無事ゴール。
大王の方は、皆さんよく走られ、あまりタイム差なく、全員ゴール。
今年の写真は、下記にアップしました。
ここに、アルバムがあります。
昨年の写真
詳 細
|
|
|
|
2010年4月17日(土) |
「2010さくら道練習会」初日
|
今年で5回目となるさくら道。
最初は、郡上八幡・教育委員会主催によるさくら道
その後、大王東海主催のさくら道を連続4回参加させて頂いている。
コース良いし、距離も手頃。
さくら道を走ることが、毎年の体調バロメーターになっている様だ。(なにか言い訳ぽいが???)
<コース>
名城公園(名古屋)~一宮~木曽川~岐阜~小屋名~美並~郡上八幡~
健脚コース 徳永~やまびこロード~ひるがの高原 (135km)
朝方までの集中豪雨のような雨が上がり(やはり天気男へツへツへ)
出発の時は快晴!!!!

道の駅「美並」の集合写真
向かい風がすごく、予定通り進まない。
おまけに「美並」手前10km地点で、久しぶりのパンク。
集合写真が有るので、間に合うように少し飛ばす。
やまびこロードは、アップ・ダウンが激しく、今年も足を吊った。
手強い道だが、交通量が少ないのと景色が綺麗で、外せない。
詳 細
|
|
2010年4月16日(金) |
明日から<さくら道>を走ります |
明日からサイクリングと登山に出かけます。
17日~18日、さくら道(名城公園~兼六園)
桜を求めて、今年で、5回目になるが、ええコースです。
その後、F氏と、以前からの念願、白山登山の偵察に行く予定。

昨年のさくら道
今、準備の最中!!
|
|
|
|
2010年4月11日(日) |
二の瀬峠 |
月曜日に薬師寺に行った時、「薄墨さくら」が散りかけだった。
新聞を見ると「根尾谷(本巣市))の淡墨さくらが見頃」と書かれてあったので、
木曽三川まで、車を飛ばした。
AM7時30分に到着したが、霧がすごく、前が見えない。
自転車を出して、北方面に走り出すが、霧で、ジャジーがべたべた。
岐阜方面の空模様は、良くない。視界不良?


←中江川の桜
ここから二の瀬方面に向かう

いつもの様にだらだら上りかけるが
誰とも会わない。
不思議???
やっと、頂上に着くが雨。
写真を撮って、
すこし下り始めると、
青空が!!!

揖斐川のサイクリングロード (レンズが曇っている)
|
|
|
|
2010年4月7日(水) |
源平桃 |

裏にある源平桃が綺麗だ!!
満開時に写真を撮るのを忘れ、
やっとパチリ。
毎年、見事に咲いてくれる。
剪定は、家内。なかなか上手。
←リオ
未だ寒いので服を着せている。
「ストップ」と言えば、
少しは、待ってくれる。 |
|
|
|
2010年4月5日(月) |
薬師寺修二会花会式 |
花会式が3月30~4月5日まで開催されている。
今日が最終日となってしまった。
奈良では今年、遷都1300祭が行われていて、
薬師寺も、東塔の足場が解体され、期間限定で
お見えとなる。
←今日(4月5日)の奈良新聞
さくらが満開で絵になっています
↓東塔

下の写真は西塔です。
↓


薬師寺は、天武天皇が発案されお后である持統天皇が造られた。
当初は、現在の橿原市城殿町に造られた(元薬師寺)
2009。8.29 ホテイアオイが綺麗!!
その後、平城京に都が移って、現在の場所に移転された。
今日の講義では、薬師寺のお坊さんは、結婚式は、されるが、
お葬式や亡くなった人の供養は、しないそうです。そのため檀家は、無く、写経が収入らしいです。
では、薬師寺のお坊さんは、何をするのか?
「仏教の哲学、生き方を学び、心を磨いて修行し、国民・国家に代わり、
お祈りする」のだそうです。学問を学ぶ最高学府と言うところだそうです。

①東塔と西塔が同時に写っている
②金堂と西塔
③西塔
1981年に宮細工西岡さん達により、再現された。
④玄奘三蔵院 法相宗の始祖・玄奘三蔵が祀られている。
また、平山郁夫さんが30年をかけて制作した、「大唐西域壁画」がある。
お写経道場前の「薄墨さくら」

|
|
|
|
2010年4月4日(日) |
さくら・カタクリぶらぶら |
病み上がりの2名でぶらぶら行き当たりばったりにサイクリングしてきました。
<コース>
自宅~芋峠(歩いて上まで登る)~吉野町千股~津風呂ダム~入野~三茶屋~小名~
大宇陀~森野旧薬園(カタクリ)~又兵衛桜~宮奥ダム~八井内 ~多武峰~自宅

先ずは、石舞台のさくらです。

次は、カタクリです。
朝から行けば、もう少し恥じらいのある写真が撮れたのですが?

最後は、入野のさくらです。
詳 細
|
|
|
|
2010年4月2日(金) |
橿原神宮御鎮座120年記念大祭 |
秋篠宮文仁親王殿下と紀子妃殿下が御鎮座120年記念大祭に来られたので、
橿原神宮参拝に伺った。

皇族の方の写真は、撮れないので、
式が始まる前に、下準備の写真を撮った。
この席に秋篠宮殿下と妃殿下が座られます。↓


その後、養正殿で、会が催された。
会では、久しぶりに佐藤又一氏と遭遇しました。 |
|
|
|
2010年3月31日(水) |
お花満開のおうち |

プランターからハンギングまで、手入れよく、お花がすばらしい!!!
今から咲き始める花が多いこの時期、これだけの花が満開。
サンパチェンスとネメシアを頂いた。
|
|
|
|
2010年3月25日(木) |
CPU進化 |
◇Core i7
今年の3月に発売された
<Gulftown(ガルフタウン)/ 32nm / 6-core >
980 3.33GHz QPI 6.40GT/s L2=256kB x6/L3=12MB TDP130W
昨年発売された
<Bloomfield(ブルームフィールド)/ 45nm / 4-core >
ソケットは、LGA1366、DDR3 1066のトリプルチャネル
975 3.33GHz QPI 6.40GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
965 3.20GHz QPI 6.40GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
960 3.20GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
940 2.93GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
930 2.80GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
920 2.66GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
<Lynnfield (リンフィールド)/ 45nm / 4-core>
ソケットは、LGA1156、DDR3 1333のジュアルチャネル
870 2.93GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
860 2.80GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W
◇Core i5
<Lynnfield (リンフィールド)/ 45nm / 4-core>
ソケットは、LGA1156、DDR3 1333のジュアルチャネル
750 2.66GHz DMI 2.5GT/S L2=256kB x4/L3=8MB TDP95W HTT Turbo時=3.60GHz
<Clarkdale(クラークデール)/ / 32nm / 4-core>
670 3.46GHz DMI 2.5GT/S L2=256kB x2/L3=4MB TDP73W
660 3.33GHz DMI 2.5GT/S L2=256kB x2/L3=4MB TDP73W
650 3.20GHz DMI 2.5GT/S L2=256kB x2/L3=4MB TDP73W
◇Core i3
予定の<Havendale(ヘイブンデール)>がなくなり,今年1月発売されたのは、
i5と同じ<Clarkdale(クラークデール)/ / 32nm / 4-core>に
540 3.06GHz DMI 2.5GT/S L2=256kB x2/L3=4MB TDP73W
530 2.95GHz DMI 2.5GT/S L2=256kB x2/L3=4MB TDP73W
今回は、M/Bは、P7H55-M PRO(ASUS 約10,000)
LGA1156でグラッフィクボードは、オンボード
CPUは、Core i3 530 (約¥11,000)
メモリーは、DDR3 1333 2GB×2 (約11,000)
結構安く上がった。
が、このM/B、組んで立ち上げるとBiosでCPU温度が80℃????
びっくりして、止める。再度立ち上げても同じ?????
CPUを触るが、そんなに高くないように感じる。
購入したお店に連絡するが、軽くあしらわれる。ええかげんせい!!
「こちらは100台以上組んだプロだぞ!!」と叫くと、途端に丁寧になり、善処しますとの事。
前もって、今回の事例を確認して、対処方法の検討を考慮して、電話したのだが、余りに横柄すぎる。
Biosを更新して、解決。
|
|
|
|
2010年3月19日(金) |
郡山イオンモール |
朝10時頃、橿原から京奈和道路に乗り、郡山で下りた途端、車が動かない。
なんやろなぁ~と思いながら、脇道から学園前に向かった。

郡山イオンモールの開店日だったのです。
先ずは、ぶらぶらしながら、お店を見て回るが
広くて疲れる。
2Fの喜久屋書店を見つける。
気になっていた本を見つけ満足!!
書籍の数は、多い。
自転車のコーナーがあり、メンテ本から
入門本、競技本まで、バライティーに富んでいる。
立ち読みで疲れたので
ラウンジに行き、コーヒーを頂く。
橿原と比べて、
ラウンジ面積は、3倍はあるかなぁ~
ゆっくり出来そうだ。
付いてくるお菓子は、
チョコレートが入っている。
後は、同じ。
|
|
|
|
2010年3月18日(木) |
中将餅 |
お袋から今日が「彼岸の入り」の日なので、「中将餅」を買いに行って欲しいと言われ、
一路、当麻駅前の中将堂本舗に向かう。

お店の中は、
 
毎年、この日は、忙しそうです。
隣は、喫茶スペースで、ここで、中将餅と煎茶のセット(\300)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、
彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世を
こちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。
「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節(ざっせつ:特別な暦日)の一つで、
春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のことで、この期間に行われる仏事のこと。
暦の上では最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」
一般的には、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、
波羅蜜多(はらみた:"pāram"(彼岸に)+ "ita"(到った))を1日に1つずつ修めるためとされている。

当麻寺の仁王門 (門から見えるのは二上山)
さくらの開花は、まだすこし早そうだ
|
|
|
|
2010年3月16日(火) |
月ヶ瀬の梅 |
昨年は、お袋を連れて、月ヶ瀬梅林に梅の木を買いに行った(3月5日)が、
今年は、タイミングを逃してしまった様だ。

血圧計の検査をしているところに、月ヶ瀬から来られた方が、
「また寒さがぶり返して、まだまだ梅見頃ですよ。」
週末にサイクリングと行くかなぁ~
下の階では、1日1回投与の2型糖尿病治療薬(DPP-4阻害薬)「シタグリプチン製剤」の
講習会が行われていた。
|
|
|
|
2010年3月14日(日) |
上海中医薬大学 |
難波橋から見る大川

今日の講師は、
張 暁峰氏(中医師・天津中医薬大学第一附属病院客員教授・医学博士)
1.中医診断学概論、(四診、八綱)
2.婦人科疾患(更年期障害等)の中医学弁証論治
|
|
|
|
2010年3月13日(土) |
イチゴの草引き |
この時期、雨が降る毎に暖かくなるが、今年は、異常に雨が多く、暖かくない。
梅の開花も一度に全開とは、行かない様だ。
イチゴのマルチ引きも気になるが、それまでに、「草引きをしなくては」と一日費やした。
|
|
|
|
2010年3月12日(金) |
リオの木登り |
アンズも花が咲いた。
そこに、リオが???

花に突進? いやキノコに興味があるような?
二人がかりで撮りました。
動画は ↓
|
|
|
|
2010年3月10日(水) |
男前になった? |

髪が長くなったので、いつものお店で散髪をしてもらった。
いろいろのテクニックを駆逐して、更に丁寧にされるので、
普通のお店でしてもらうより、倍ぐらい長く維持できる。
いつも散髪をして頂いている間は、
ほとんどうつらうつらして至宝の時間だ!!
←寝起きの顔
髪が短くなると、四角い顔がよけい正確に見える?
|
|
|
|
2010年3月9日(火) |
暗峠のテレビ放送 |
毎年キャンプでご一緒している服部氏の息子さん(服部昇平君)が、
朝日テレビの3月12日(金)放映・探偵ナイトスクープ(金曜 23時17分 - 24時12分)の
3本目に出演らしいです。
その理由は、以下 服部氏のメール
「自転車で暗峠を一度も足を着かずに登りたい」という ものです。
年末に家族で実家に寄ったときに、私と私の弟が「大阪には暗 峠というものすごい峠がある。
お父さんでも何回か足を着いてやっと登った。いくら昇平でも絶対に途中で足を着くぞ。」
「 叔父さんもこの前に行ったが、近鉄のガード下からずっと押して登った。
絶対に乗って上がるのは無理だ。」ということから
「足を着かずに登れたら、お父さんからと叔父さんから1万円 ずつやるよ。」になりました。
1月2日に登りに行きましたが、やはり途中で1回足を着きました。
ものすごく悔しがって、次は成功したいために探偵ナイトスクープの力を借りたわけです。
2月23日(火)に撮影が始まった様です。
スタッフは8人、探偵は麒麟田村でした。車は2台、三輪バイクが1台です。
昇平と私、応援に康介、前野さんの息子の貴生君も応援に来てくれました。
枚岡公園で初めの撮影、近鉄高架下から下見を兼ねて車で峠まで、
その後13:50からスタートしました。前を行く三輪バイクからと、後から行く車からのカメラは2台です。
服部は車で田村探偵と話しながら応援しました。約30分で一度も足をつかず無事に登りきりました。
一回くらいは止まるのではと心配していましたがよかった。
しかし三輪バイクが半クラッチの使いすぎでクラッチが焼きつき動かなくなり、
途中は走って追いかけて、撮影と応援で大変でした。
決行日を聞いていたので参加したい(テレビに映りたい?)と思っていたが実行出来ず。
昇平君とは、キャンプに行くといつも付近を一緒に走っている。
子供の成長は早い物で、昨年は、インタハイのロードで完走している。
将来、楽しみだ!!
|
|
|
|
2010年3月5日(金) |
もくれん |

花が「ほころび」開花寸前!!
「こぶし」と似ているが、木蓮は花が大きいです。
持ち歌の一つに、「北国の春」がある。
白樺(しらかば) 青空 南風こぶし咲くあの丘 北国のああ北国の春~
と続く。「こぶし」は、春を呼ぶ???
|
|
|
|
2010年3月3日(水) |
おひな様 |
今日は言わずとしれた「桃の節句」
そう言えば、「おひな様」いつから出してないだろうか?
10年で済まないなぁ~
その「おひな様」
いつも仕舞うのが遅くて、梅雨頃まで飾っていたような気がした。
その甲斐あってか?
未だに結婚の気配が全く見られない娘。

この花は「桃」ではなく、「梅」なのです。
少し、散りかけ?
|
|
|
|
2010年3月2日(火)) |
大阪府計量例会 |
久々の計量例会と講習会。

開催場所は、大阪薬業年金会館なので、
近鉄上六からぶらぶら谷町6丁目まで歩いて行く。
前から気になっていたのだが、
途中に「熊野街道」の標識が続いている。
今回の内容は、
「電子血圧計・体温計・体脂肪計の作動原理及び
ユーザー向け企業活動のご紹介」
オムロン松阪株式会社 生産品質グループ 坂詰 正義
薬業年金会館では、富永教室・お弟子さんの
クローバー展が行われていた。

何か癒される作品かなぁ~
 |
|
|
|