レポート・計量講習会

 令和5年2月8日
 「質量標準分銅とはかり検査」 0.1mg分銅からKg の新定義まで
       村上衡器製作所 村上 昇氏
 「自動補足式はかりの検定」  
        寺岡精工    和田俊之氏

 令和3年3月1日

 音叉式センサ計量器の特徴
    新光電子株式会社 関西営業課
    営業係   係長 塩見 優介
    サービス係 係長 石田 進一郎
  令和元年11月15日  近畿計量大会
「創業200年、日本酒<喜楽長>を継ぐ」
     喜多酒造株式会社 九代目次期蔵元 喜多真優子
「落語から学ぶ商売の知恵」
     落語家   桂 三風
  平成30年11月16日  近畿計量大会
「最近の計量行政について」 
      経済産業省産業技術環境局  室長 阿部 一貴
「奈良ホテル109年の歩み」
      奈良ホテル 副総支配人    辻 利幸
「これからの生き方」
      薬師寺長老          山田 法胤
  平成30年9月3日  自動捕捉式はかり(重量選別機)について
        アンリツインフィビス株式会社
        経営本部 環境・品質推進部    藤本 秀也氏
 

 平成30年7月12日


 自動はかりに係わるJISの改訂について
 「規制の概要と自動はかりの分類について」
   計量標準普及センター 法定計量管理室長 三倉伸介氏
 「自動はかりの技術基準について」
  計量標準総合センター   計量器試験技術  高橋 豊氏
  平成29年11月17日  近畿計量大会
「キログラムの定義改訂がもたらす新しい質量計測技術について」
   産業技術総合研究所 工学計測標準研究部門  藤井 賢一
「計量制度の見直しー政省令改正の概要」
   経済産業省技術環境局  計量行政室  室長補佐 田中 睦
「エルトゥールル号と和歌山」
   映画監督 大阪芸術大学 教授  田中 光敏
  平成29年9月1日  計量器としての血圧計の製造管理と
                オムロンが取り組む健康経営
   オムロンヘルスケア株式会社 生産SCM統轄部 宇佐美 勝巳
 平成28年11月18日  近畿計量大会
「計量制度の未来と計量協会の果たすべき役割」 
  日本計量新報社 社長 横田 俊英
「弥生分銅ー国内最古の分銅と古代ユーラシアの計量資料」
  大阪府立弥生文化博物館 総括学芸員 中尾 智行
「弥生分銅ー弥生時代の分銅の精密質量測定」
  株式会社 村上衡器製作所 社長  村上 昇


平成27年11月27日

 近畿計量大会
「計量関係団体抱える課題について」
  兵庫県計量協会 会長 川西勝三
「絶対わかる! 陽子線治療と重粒子線治療」
  兵庫県立粒子線医療センター院長 沖本智昭

 平成27年10月30日
 水銀に関する廃棄物対策
 平成26年11月20日  近畿計量大会
「京都の底力を世界に発信 〜幻のスポーツカーをEVで復活〜」
  GLM株式会社   代表取締役 社長 小間裕康氏
「必ず来る! 南海トラフ巨大地震 その時、近畿地方はどうなる」
  関西大学 社会安全部・研究センター長 教授 河田恵昭氏
 平成25年11月13日  近畿計量大会
「基本単位の再定義に関する国際的な動向」
 元計量教習所所長   内川恵三郎
「この国はどこへ行くのか」
 元大蔵大臣  武村 正義 
平成24年11月22日 近畿計量大会
「適正計量の確保のために計量制度はどうあるべきか」
 経済産業省産業技術環境局 室長 星野 雄一
「奈良が私にくれるもの」 
 映画作家  河瀬 直美   
平成24年6月1日 「放射能測定の基本と食品の放射能測定について」
   鞄津テクノリサーチ 環境・食品本部  山川和彦  
 「食品の水分測定について」
   鞄津製作所      分析計測事業部 針谷哲三   
平成23年10月27日 秋季研修会(三輪そうめん)
  奈良県計量連合会
平成23年4月19日 ISO/JIS Q10012
1.規格の概要と動向 (社)日本計量振興会  河住春樹
2.規格内容の解説   愛知県計量士会     中野廣幸
3.規格活用の手引き (株)山武           磨田光夫
4.規格の活用事例   パナソニックエコシステムズ梶@植手 稔
平成23年2月17日 コンピュータースケールの技術的展開と今後
        潟Cシダ 河野 克彰
湿度計測と管理 
        椛謌皷ネ学  山内一夫
平成22年11月19日 近畿計量大会
「法定計量を含めた我が国の計量制度の現状と展望」
  計量研修センター長 小島 孔
「天神祭り ー日本の心」
  大阪天満宮 宮司 寺井 種伯
平成22年10月26日 秋季研修会(平城宮跡1300祭り)
  奈良県計量連合会
平成22年9月1日 食品包装容器の技術的展開と環境問題
  全国プラスチック食品容器工業組合 事務局長 金澤 信夫

平成22年7月21日

流通・パソコンサークル(大阪計量士会) 
 ・流通サークルの議事録・量目検査観測紙の説明
 ・包装商品における国際情報 

平成22年3月2日

電子血圧計体温計体脂肪計の作動原理及び
                ユーザー向け企業活動のご紹介」
 オムロン松阪株式会社 生産品質グループ 坂詰 正義

平成21年11月26日

計量技術講習会(実務コース)
 商品量目検査業務の実務
  大阪計量検定所 高橋 夏樹
平成21年11月20日 近畿計量大会
「計量関係団体公益性計量業界信頼性の維持ついて」
  兵庫県計量協会 事務局長 松本幸三
「闘わないガン治療:粒子線治療」
  兵庫県立粒子線医療センター院長 菱川良夫
平成21年11月6日 秋季研修会(飛鳥方面)
  奈良県計量連合会
平成21年7月14日 佐渡金山の計量と記録
  
平成21年6月12日 正しく秤量するための方法について
   鞄津製作所 分析計測事業部 品質管理課 
   針谷哲三
平成21年2月20日
 「マイクロメータの歴史から見る、測定工具の将来像」
    潟~ツトヨ       畝 修造
 「ISOとJCSS」
    椛コ上衡器製作所 村上 昇
平成20年 10月10日 近畿計量大会
 環境計量証明分科会  「計量法の改正」
 計量証明事業分科会  「証明事業の過去・現在・未来」
 計量器製造・修理分科会 
  「現行計量法下における政省令の効果的運用」
 計量管理分科会
  「地方自治体の計量行政の動向と計量士の役割及び計量
   管理事業所におけるISO9000等の国際規格への対応」
平成20年 9月19日 島津製作所における計量管理と
  分銅JCSSの必要性について
平成20年3月6日 JCSS質量校正研究会
 河原 紀男
平成20年2月15日 計量技術研修講座
 正確な質量の計量と天秤の管理
  メトラー・トレド  技術顧問  渡部 新一
はかってなんぼの世界から
  日本分析化学会 近畿支部長 紀本 岳志
平成20年1月28日 計量士技術講習会<リフレッシュ基礎コース>
平成19年 11月22日 近畿計量大会
・「適合性評価に係わる法制度に関する検討課題」
  経済産業省産業
    技術環境局計量行政局室長  岡村雄治
・「人類持続を可能にする社会像をどう描くか」
  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター長 内藤 正明
平成19年 10月30日 奈良計量秋季研修会
平成19年 6月4日
大阪計量士会6月例会
 包装商品に関する北米実態調査
平成19年 4月25日 メトラー・トレド 富山セミナー
平成19年 3月29日 第6回ISO関連サークル開催
平成18年 11月22日 近畿計量大会
 演題
・「イノベーションスーパーハイウエイ構想」の実現に向けて」
  経済産業省産業技術環境局 局長 小島康壽
・「平安遷都1300年を間近に」
  国際日本文化研究センター 教授 千田 稔

平成18年 10月31日

平成18年秋季研修会(国際奈良学セミナーハウス)
・中小企業技術支援機関としての工業技術センターの役割
・計量法改正について
・吉城園見学
平成17年 11月25日 近畿計量大会
演題
  「世界遺産 熊野詣での魅力」
  世界遺産となった「紀伊山地の霊場と参拝道」
平成17年 11月11日 平成17年秋季研修会(奈良県計量管理協会)
平成16年 11月29日 不確かさの実務講習会
平成16年 11月12日 近畿計量大会
「{夢の実現}協同組合で宇宙を拓く」
    東大阪宇宙開発協同組合 理事長 青木 豊彦
「これからの政治経済」
    前財務大臣  塩川正十郎
 (於)ハイアット・リージェンシー・オーサカ 3F
平成16年 2月20日 計量技術研修講座
平成16年 2月 5日 計量計測技術者教育研修講習会(日本計量振興協会)
平成15年11月28日 平成15年秋季研修会(奈良県計量管理協会)
平成15年11月21日 近畿計量大会
「知財立国時代の特許戦略」
「計量技術の変遷と国際化の課題」
 (於)舞子ビラ神戸「あじさいホール」
平成15年7月25日 京都計量講習会
  品質マネジメントシステムと計量計測認証制度
  計量標準と不確かさ
  非自動はかりの検査
平成14年11月22日 近畿計量大会
「ベンチャー魂無くして企業の発展は無い」
 (於)京都全日空ホテル「平安の間」
平成14年10月28日 平成14年秋季研修会(奈良県計量管理協会)
テーマ 「第54回正倉院展」にみる計量の歴史
 (於)国立博物館の正倉院展

平成14年 9月13日
計量史をさぐる会2002
特別講演 計量史学の役割と成果
       「はかり」にかけた人生

参加した講習会の感想を書きつづった記録です。